![]() ![]() |
|||
毎年恒例の採集旅行です。暑さに寒さにめげず研究材料の調達です。
|
![]() ![]() |
||
|
![]() ![]() ゴバンノアシという比較的珍しい植物です。サガリバナの仲間で、名前の通り”碁盤の脚”の形をした実をつけます。右の写真をクリックして碁盤の脚を見てみて下さい。石垣島。 |
||
![]() ![]() ヤンバルクイナ 山原の原生林 飛べない鳥です。沖縄本島北部山原(ヤンバル)の森に棲むこの地方の固有種で、天然記念物に指定されています。ノグチゲラ、ヤンバルテナガコガネもこの森にいます。原生林をどう維持するかが課題です。 |
|||
|
|
||
|
![]() |
||
琉球ガラスです。戦後の歴史しかありませんが、南国を彷彿とさせる原色の美に魅了されます。 |
![]() ![]() 左は牧志の公設市場です。那覇市民の胃袋を満たす沖縄料理独特の食材が所狭しと並んでいます。観光客の姿も多く見られます。右は国際通りです。土産物屋が軒を連ねる那覇の目抜き通りで、夜遅くまで観光客で賑わいます。 |
||
|
|
||
![]() ヒルギの仲間でマングローブを形成します。マングローブという木はありません。海水と真水の混ざる汽水域に生育するいくつかの植物の総称です。西表島。 オヒルギ メヒルギ ヒルギモドキ ![]() ![]() ヤエヤマヒルギ ハマザクロ ヒルギダマシ ![]() ![]() 干潟にはいろいろな生き物がいます。左は干潟のひょうきん者ミナミトビハゼです。中シオマネキ、右キバウミニナです。 |
|
||
先の大戦で全てを失いましたが、沖縄県の本土復帰20周年を記念して、首里城正殿が再建されました。ここで九州・沖縄サミットの晩餐会が行われました 。 |
|
トロピカルフルーツを紹介します。 |
|
|
|